注文の出荷と配送情報の管理
顧客から注文が入ったら、迅速に商品を準備し、発送する必要があります。本記事では、注文処理の2つの方法について詳しく解説します。
- 「出荷済み」としてマークする
- 追跡番号と配送業者の情報を手動で入力し、発送処理を完了します。
- 一括編集が可能なため、複数の注文を効率的に処理できます。
-
配送業者による発送
- 物流業者のシステムと連携し、アプリを通じて自動的に出荷を処理します。
- 追跡情報がシームレスに統合され、顧客にリアルタイムで配送状況を提供できます。
配送ステータスの手動更新
商品を発送した後、注文を手動で「発送済み」とマークし、配送情報を追加することで、顧客に正確な発送状況を通知できます。さらに、注文を複数の出荷に分割し、それぞれに異なる追跡情報を設定することで、より柔軟な配送管理が可能になります。
「出荷済み」とマークする手順
- SHOPLINEの管理画面から、注文ページに移動し、出荷を管理したい注文をクリックします。
- 未発送セクションの注文詳細ページで、[出荷済みにする] ボタンをクリックします。
- 商品を出荷するページが開きます。出荷された商品を指定する数量を入力します。
- (オプション)配送情報セクションで、配送情報を提供します。
- (オプション)画面右側の概要セクションでは、「顧客に通知を送信」を選択して通知を送信できます。
- [商品を出荷する] ボタンをクリックします。
追跡情報の更新
出荷情報を提供していない場合や、後から情報を更新する必要がある場合は、いつでも管理画面から最新の情報を追加できます。
出荷情報(出荷番号、配送業者、追跡番号など)を入力・更新すると、最新の配送状況を追跡できるようになります。ただし、一部の配送業者では、管理画面上でリアルタイム追跡に対応していない場合があります。その場合は、配送業者の公式ウェブサイトで詳細な配送状況を確認してください。
- SHOPLINEの管理画面から、注文ページに移動します。
- 更新したい注文をクリックします。
- 注文詳細ページの発送済みセクションで、[追跡番号を追加] ボタンをクリックします。
- ポップアップウィンドウで、運送伝票番号と配送業者を入力します。
- 必要な場合は、「顧客に通知を送信」にチェックを入れます。
- [更新する] ボタンをクリックして完了です。
配送情報の一括更新
複数の注文を同時に出荷処理した場合、それらを一括で「出荷済み」としてマークし、出荷情報をまとめて更新できます。
注文の一括処理
- SHOPLINEの管理画面から、注文ページに移動します。右上隅の [一括発送] ボタンをクリックします。
- 「一括発送用のテンプレート」をクリックし、一括処理のためのテンプレートをダウンロードします。
- 注文処理を円滑に進めるために、注文番号、注文ID、出荷情報(物流会社名、追跡番号、物流追跡URL、メモなど)を正確に入力してください。必要な情報を効率よく管理するため、事前に注文データをエクスポートし、フィルタリングした上で操作を行うことをおすすめします。
- 作成した資料をアップロードします。
追跡番号の一括更新
- SHOPLINEの管理画面から、注文ページに移動します。右上隅の [追跡番号を更新] ボタンをクリックします。
- 「出荷済みの注文データをエクスポート」をクリックし、テンプレートをダウンロードします。
- 出荷詳細を更新します:物流会社名、追跡番号、物流追跡URL、メモ。
- 作成した資料をアップロードします。
出荷のキャンセル
すでに出荷された注文の出荷をキャンセルすることが可能です。キャンセルが完了すると、該当する出荷情報が削除され、対象の商品は「未出荷」の状態に戻ります。
ただし、すでに返金または返品が処理された商品については、出荷キャンセルの影響を受けません。これらの商品は、それぞれ「返金済み」または「返品済み」の状態が維持されます。
- SHOPLINEの管理画面から、注文ページに移動します。出荷をキャンセルしたい注文をクリックします。
- 注文詳細ページで、発送済みセクションの右上にある3点ボタンをクリックし、「出荷をキャンセル」をクリックします。
- ポップアップの説明を読んで理解したら、確認ボタンをクリックします。
キャリアパートナーを利用した注文の出荷
顧客の注文を出荷する際、提携している配送業者(キャリアパートナー)を選択できます。SHOPLINEは、注文情報を選択した配送業者の物流アプリと同期し、スムーズな出荷処理をサポートします。
出荷が完了すると、配送業者からSHOPLINEへ最新の出荷情報が自動的に反映されます。これにより、注文管理画面で配送状況をリアルタイムに確認できます。
配送不要商品の出荷処理について
デジタル商品やギフトカードなど、物理的な配送が不要な商品は、注文詳細ページで「履行不要」としてマークされます。これらの商品も出荷処理が必要ですが、物流情報の入力は不要であり、注文詳細ページにも配送情報は表示されません。