割引の適用ルールと計算ロジックの設定
割引キャンペーンを設定する際には、どのような順序で割引が適用されるかというルールを正しく理解しておくことが重要です。
この記事では、割引の適用ルールについて詳しく解説し、関連する設定方法や、具体的な割引パターンの例を紹介します。これにより、正しい割引計算ロジックを理解しやすくなります。記事を通じて設定の理解を深めることで、より効果的なマーケティング施策の実現に役立てることができます。
注: この機能は、割引戦略機能を有効にしているストアで利用可能です。未導入でご希望の場合は、お問い合わせください。 |
割引の適用ルール
このセクションでは、各種キャンペーンにおける割引の適用ルールについて説明します。
割引カテゴリの優先順位
割引はカテゴリごとに適用の順序があらかじめ決まっており、変更することはできません。
割引は以下の順序で適用されます:
- 商品割引:特定の商品に対するすべての割引が最初に計算されます。
- 注文割引:次に、注文全体に対する割引が計算されます。
- 送料割引:最後に、送料に対する割引が計算されます。
つまり、商品割引がすべて適用された後に、注文割引が検討され、注文割引の適用が完了した後に、送料割引が適用されます。
同じ割引カテゴリ内の優先順位
同じ割引カテゴリ(商品、注文、送料)内では、自動割引と割引コードのいずれを優先するかを選択できます。
- 自動割引を優先する設定の場合、適用順は以下のようになります:
- 割引コードを優先する設定の場合、適用順は以下のようになります:
割引の併用ルール
同一注文に対して複数の割引が適用可能な場合、各割引が前の割引と併用可能かどうかをチェックします。
割引が「他の割引と併用不可」に設定されている場合、その割引およびそれ以降に設定されたすべての割引は適用されません。
割引の適用順序の設定
「割引」の設定では、自動割引と割引コードの計算順序をカスタマイズできます。この設定により、同一カテゴリ(商品割引・注文割引・送料割引)内で、どちらの割引を先に適用するかを指定できます。
設定手順
- SHOPLINE管理画面で、割引 >[その他の操作]> 割引の適用順序を設定 をクリックします。
- 表示されるオプションから、希望する適用順を選択します:
- 自動割引を優先し、その後に割引コードを適用
- 割引コードを優先し、その後に自動割引を適用
- [更新する]をクリックして設定を保存します。
計算ルール
システムは、設定に従って先に適用すべき割引タイプ(自動割引または割引コード)を計算し、その割引が他の割引と併用可能かどうかを確認します:
- 併用可能な場合:そのまま次の割引タイプを計算し、割引額を順に反映します。
- 併用不可の場合:最初の割引のみが適用され、その他の割引は無効になります。
割引タイプの適用順序を変更することで、最終的な割引額や販売価格に影響する可能性があります。
注: 割引タイプの適用順の変更は、新規注文にのみ適用され、既存の注文には影響しません。 |
計算例:
たとえば、以下の2つの割引があるとします。
- 商品A(定価:$100)に対して「$20ごとに$10オフ」の自動割引
- 全商品に対して15%オフの割引コード
両方の割引が併用可能な設定の場合、以下のように計算されます。
割引の優先順位 | 商品Aの割引後価格 |
割引コード優先 | 割引コードにより価格が$15(15%)割引され、「$85」になります。 その後、自動割引により価格が$10割引され、最終価格は「$75」になります。 |
自動割引優先 | 自動割引により価格が$10割引され、「$90」になります。 その後、割引コードにより価格が$13.5(15%)割引され、最終価格は「$76.5」になります。 |
カートとチェックアウト画面での表示順
複数の割引が適用されている場合、カートおよびチェックアウトページ上での表示位置は以下の通りです。
- 商品割引:該当商品の行に表示されます。
- 注文割引・送料割引:注文小計の下に表示されます。
同一カテゴリ内で複数の割引がある場合は、設定された適用順序に従って表示されます。
例:自動割引 → 割引コードの順に設定している場合、カート内では自動割引の名称と金額が先に表示され、その下に割引コードの情報が表示されます。
割引が複数適用される場合の計算例
このセクションでは、複数の割引が適用されるシナリオごとの計算例を紹介します。すべての例で、以下の商品設定を使用しています:
アイテム | 商品A | 商品B | 商品C | 送料 |
元の価格 | $50 | $100 | $200 | $20 |
シナリオ1:複数の商品に対する自動割引
マーチャントは以下の割引を設定しています。
- 商品Aに対して 10% の自動割引
- 商品Bに対して $20 の自動割引
- 商品カテゴリ(商品A、B、Cを含む)に対して 30% の自動割引
注: 商品の自動割引の優先順位は以下のとおりです:特定商品 > 特定カテゴリ > ストア全体。各商品には1つの自動割引のみ適用されます。 |
計算:
商品 | 元の価格 | 割引内容 | 割引後の価格 |
商品A | $50 | 10%オフ(-$5) | $45 |
商品B | $100 | $20オフ | $80 |
商品C | $200 | 30%オフ(-$60) | $140 |
小計 | $350 | $265 | |
送料 | $20 | $20 | |
合計 | $370 | $285 |
シナリオ2:複数の商品割引 + 送料無料割引
設定されている割引:
- 商品Aに 10% の割引コード
- 商品Bに $20 の自動割引
- 注文金額が $200 を超えた場合に送料無料
計算:
商品 | 元の価格 | 割引内容 | 割引後の価格 |
商品A | $50 | 10%オフ(-$5) | $45 |
商品B | $100 | $20オフ | $80 |
商品C | $200 | $200 | |
小計 | $350 | $325 | |
送料 | $20 | $200以上で送料無料(-$20) | $0 |
合計 | $370 | $325 |
シナリオ3:複数の割引コード + 自動割引
設定されている割引:
- 商品Aに 10% の割引コード
- 商品Bに $20 の自動割引
- カテゴリA(商品A・B)に対して 20% の割引コード
注:
|
計算:
商品 | 元の価格 | 割引内容 | 割引後の価格 |
商品A | $50 | 10%オフ → 20%オフ (合計 -$14) | $36 |
商品B | $100 | 20%オフ → $20オフ (合計 -$40) | $60 |
商品C | $200 | $200 | |
小計 | $350 | $296 | |
配送料 | $20 | $20 | |
合計 | $370 | $316 |
シナリオ4:複数の注文割引
設定されている割引:
- 注文全体に 10% の割引コード
- 注文全体に 20% の自動割引
注:
|
計算:
商品 | 元の価格 | 割引内容 | 割引後の価格 |
商品A | $50 | 10%オフ → 20%オフ (合計 -$14) | $36 |
商品B | $100 | 10%オフ → 20%オフ (合計 -$28) | $72 |
商品C | $200 | 10%オフ → 20%オフ (合計 -$56) | $144 |
小計 | $350 | $252 | |
送料 | $20 | $20 | |
合計 | $370 | $272 |
シナリオ5:複数種類の割引を組み合わせたケース
設定されている割引:
- 商品Aに 10% の割引コード
- 商品Bに $20 の自動割引
- 注文全体に 50% の自動割引
- $200以上で送料無料
注:
|
計算:
商品 | 定価 | 割引内容 | 割引後の価格 |
商品A | $50 | 10%オフ → 50%オフ (合計 -$27.5) | $22.5 |
商品B | $100 | $20オフ | $80 |
商品C | $200 | 50%オフ(-$100) | $100 |
小計 | $350 | $202.5 | |
送料 | $20 | $200以上で送料無料 (-$20) | $0 |
合計 | $370 | $202.5 |
よくある質問
1つの商品に複数の自動割引を適用できますか?
いいえ、1つの商品には自動割引は1種類のみ適用されます。
その商品が複数の自動割引(特定のSKU、特定商品、特定カテゴリ、注文全体、配送料 など)に該当する場合は、以下の優先順位に従って適用されます:
特定SKU > 特定商品 > 特定カテゴリ > 注文全体 > 配送料
複数の割引コードはどのように適用されますか?
1つの商品が複数の割引コード(特定のSKU、特定商品、特定カテゴリ、注文全体、配送料)に該当する場合、それぞれ以下の優先順位に従って適用されます:
特定SKU > 特定商品 > 特定カテゴリ > 注文全体 > 配送料
同じ優先順位内(例:複数の特定SKU向け割引コード)の場合は、ユーザーが入力した順番に適用されます。